今日は雨漏り修理専門店のKさんと、三鷹の雨漏り現場へ出向く。
鉄筋コンクリート造、地下の壁面からの漏水。
数週間前に一度処置を施している。
よほどの大雨でないと漏らないということで、
実際にどこから雨水が出るのか見たことがない。
そんな状況の中で、内側からの処置で雨水を止めるのは無理と判断し、
天井内にステンレスの受け皿を設置して、配管して手洗器に導水する工事とした。
よく地下鉄の階段などで見かけるようなやり方だ。
外部から貫通しているパイプの周囲、モルタル埋め部分から入っているのは
間違いなさそうなのだが、過去の修理でエポキシ樹脂?が塗ってあって見えない。
地下でありながら外壁が二重壁になっていないので、
コンクリート外面に防水が施されていないとすると、ほぼ間違いなく漏る。
で、先週の台風で雨漏り発生し、初めて雨水の侵入口を発見。
天井裏を除くと受け皿には一滴の痕跡もなく、エポキシの穴から壁面へと流れていた。
そこで本日、とりあえずその穴を埋めてみて様子を見る方針で
補修用のエポキシ樹脂を準備して再登場となったわけだ。
半日かかって浮き加減の既存エポキシをはつって、新しいものをしっかりと塗った。
結果として受け皿の取付位置に判断ミスがあった。
それとやはり、何としても雨水が出ているところを見届けてから
工事段取りを組むべきであった。
見ると見ないじゃ、頭に浮かぶ「原因の仮説や処置」の量がまったく違う。
反省である。
K社長とそんな振り返りをしながら片付けを終えて、
「結局これで止まってしまうといいですね・・・」と壁をみると、一筋のしずく。
「あっ・・・」
ということで、またどこかの日曜日に、3度目の責任を果たしに来る約束。
地下室はなめてかかってはいけない。
以前からの教訓だったが、生かせず今回は少し甘く見ていたかもしれない。
なにしろ台風直後に見た時よりも、今日の方が明らかに多く水が出ているのだから
地上での雨漏りとは一味違う。
次回は止めにかからず、また受け皿に工夫を施して導水することにする。
雨漏りを止めたことにはならないが、コストも含めコレでいたしかたないところだろう。
うーん。地下室には何度か痛い目にあっているのに・・・。