カテゴリ未分類

教訓として

午前中は方南町にて雨漏り調査。
以前に調査から補修工事まで行って、その後何事もなかったのだが、
それまでとはまったく別の部位から雨漏り発生。
後日散水調査をすることにして東向島へ向かう。
こちらは8階建て鉄骨造建物の、エレベーター改修工事の打合せ。
屋外階段の踊り場に出入口を持つエレベーターなので、
雨が降ると出入口の前は必ず濡れて、風などあればドアにもかかり
最悪はエレベーターシャフト内まで雨水が入ると思われる。
出入口前の床に流れる雨水が、コンクリートと金物の継ぎ目からが浸みこんで、
ドア敷居取付部分の鉄骨をひどく腐食させてしまっている。
そのため敷居とドア枠の足元が、サビに押されてエレベーターシャフト側に
ズレてしまっている。
もちろん数ミリのことではあるが、早期の改修を要すので、
工事範囲についてエレベーター会社と最後の詰め。
当社の施工物件ではないので、
施主サイドのご予算の問題や設計者の考え方、
そして施工者の気配りなど、当時の諸々の事情も責任の所在も分からない。
だが、もう少し配慮がなされていれば、こんな事態にはならなかったはずだ。
打合せを終えてすぐさま横浜へ。
RC建物内の浴室の改修工事について打合せ。
ハーフユニットバスの上部、壁タイルが剥落している。
現在の納め方は、私の経験の中ではあり得ないのだが、
工事をされた方はこのような事態になることを
想定し得なかったということであろう。
このような、工事後すぐに表面化しないトラブルは、
悪い結果を知ることなく、同じ施工方法を繰り返すことになる。
最近、自身の施工物件でも同様の教訓を得た。
「この施工方法は理論的に成り立つのか、想定されるリスクはないか。」
施工のプロとして、そんな問いかけを自ら常に繰り返す必要があり、
その問いに自信をもって答えられなければ、再考を要す。
やはり学び続けなければ…。