カテゴリ未分類

雨漏りと結露

朝一から数件、請求書を届けて回り
出先で監督のK君から連絡を受けた。
急ぎ新宿の事務所内装工事現場へ。
「床コンクリートから水が浮き出てくるんです…。」
現場に着くと話の通り出てきてる。
まだK君の経験では???の状態だが
すぐさま予測はついた。
明日一緒に対処する約束。
こういう事例がひとつひとつ大事な体験だ。
設備の漏れも、探り方は雨漏りと一緒。
まあ雨漏りよりは、はるかに解りやすいが。
雨漏りに近くて厄介なのは結露。
この時期から依頼が出始める。
結露の原理を簡単に言うとこんな感じ。
風船の中に水が半分入っていて
それが湿度50%の空気とする。
厳密には水蒸気なのだが、
目に見える湯気とは意味が違う細密なもの。
それが空中を浮遊して、冷たい壁にくっつくと
風船が冷えてしぼんでくる。
すると中の水量は元のままなので
ある温度(露点温度)以下になると
水があふれ、露となって現れる。
しからば解決策は
水蒸気を発生させない。
あるいは発生したら排気する。
結露面の温度を上げる。
あるいは冷やさない。
…ということになるのだが
これが現実の「暮らし」においては
なかなか実現できないものだ。
おそらく昔はどちらも少なかったろう。
技術や工法の発展、暮らしの変化が
もたらせた結果。
雨漏りは原因探しが難関。
結露は解決策が難航といったところか…。